Health.

Goals and Initiatives 目標・取り組み


在中国での計画推進

第一段階:臨床応用政府承認

Phase 1: Government Approval for Clinical Application

1. 国際医学研究センターの設立

Establishment of the International Medical Research Center

海南博鰲楽城国際医療旅遊先行区は、中国本土で唯一、実世界データの試験的適用を開始した地域であり、ここでの臨床実践により、承認プロセスと手順を簡素化し、研究プロセスをスピードアップできます。海南省自体が試験的な自由貿易地域であり、ここに医学研究センターを設立することで、必要な医薬品と設備の輸入手続きが簡素化され、研究センターの迅速な試運転が促進されます。

目標:喀痰細胞検出の病理学的解析を行い、臨床試験に必要な症例情報やデータを取得します;早期肺癌のPDTパイロット治療を実施し、臨床治療によって生成された情報とデータを収集し;複数の適応症の研究開発拠点をフォローアップします:中国と日本の医師間の学術交流の拠点,PDT 外科医師のトレーニング ベース,iTAP の中国研究拠点。

海南省ボアオの楽城国際医療観光パイロット ゾーンに LIFE SOURCE 国際医療研究センターを設立

2. 喀痰細胞検査の徹底推進

Thorough promotion of sputum cell testing

喀痰細胞診の実施と普及の一般的な考え方:

関連する政府部門の広報に応じて、喀痰細胞診は医療保険システムに含まれる。海南島からスタートして、その後主要都市に検査センターを設置する。単独または、大規模な病院と協力して構築できる。

検査の範囲を最大化するために、すべてのレベルの病院と地域医療センターに喀痰の収集拠点を設置して検査数を拡大する。

さまざまな大規模なチェーン健康検査機関(国営および民間を含む)および定期健康診断項目を備えた病院と協力して、喀痰細胞診を定期健康診断項目に組み込み、従業員の年次健康診断などの必須項目として各企業、保険健康診断等に最大限に普及する。

中国の肺がん発生率から計算すると、喀痰検査を必要とする患者数は200万人を下らないため、喀痰細胞検査の市民への広報は非常に重要です。

各種健診機関との連携、大手保険会社との連携、認定検査機関等の検査機関の認定、各地にある既存の検査施設の活用。

同時に、喀痰細胞検出に関連するCME(Continuing Medical Education)と協力して、その後の精密検出とPDT治療に間に合うように接続する必要があります。

レポート、認証シール、QR コードなどを含む LIFE SOURCE 独自の認証システムを確立し、テスト結果の信頼性を確保するために必要なしきい値を設定します。

その後の細かいテストと PDT 処理には、前提条件として認証されたテスト レポートが必要です。

3 臨床応用の政府承認推進

Facilitating the government approval for clinical applications

1)PDT臨床試験の申請・承認を一次通過し、臨床資格を取得

2)喀痰検査で発見された早期肺がん患者

3)医師は患者に PDT を紹介し、臨床試験に参加する意思があるかどうかを尋ねます。


第二段階:PDT 2.0 推進

Second stage: PDT 2.0 promotion

中国で CME (Continuing Medical Education) ツアーを推進し, 2 ~ 3 年以内に 1,000 の三甲級病院をカバーします。

中華医学会などの権威ある学術機関やグループと協力して, 中華医学会の光力学支部を設立する可能性を探ります。

募集、研修、チームビルディングなどを通じて、体系的かつ標準化された医師人材チームを確立します。

より多くの適応症と革新的な治療法に関する研究を支援および促進するために、PDT 2.0 特別研究基金を設立します。

PDT 3.0

PDT 3.0 は、免疫毒素(抗体+毒素)の静脈内注射とPDT治療により達成される低侵襲治療法です。

イムノトキシン(抗体+サポリン剤)は、抗体を介して腫瘍細胞表面の抗原に認識されるため、腫瘍細胞内に薬剤を侵入させることができるが、トキシンはタンパク質に包まれて保護膜を形成するため、トキシンの殺傷力は大きく低下する。 大量の毒素を病巣に送り込むと、今度は正常な細胞に極めて大きなダメージを与え、深刻な毒性副作用を引き起こす可能性があります。

PDT 3.0療法では、通常の3~5%の量のイムノトキシンを注入するだけで、毒素が腫瘍細胞に入り込んだ後、光を照射して毒素の表面のタンパク質を溶かし、毒性を一瞬にして1000倍に高め、がん細胞を急速に死滅させます。また、ごく少量の毒素を注入するだけなので、毒性の副作用もほとんどありません。 毒素は非常に低用量で注入されるため、毒性作用は非常に少なく、正常な細胞にはほとんどダメージを与えません。

理論的には、光が届くところであればどこでもがん細胞を破壊する必要があります。レーザープローブの現状から、膵臓がんを除くすべての悪性腫瘍を効果的に治療できるため、臨床試験が成功すれば、PDT 3.0はPDT療法の新たなマイルストーンになると思われます。

PDT 3.0の研究は、東京大学先端科学技術研究センターの 浜窪 隆雄 (Hamakubo Takao, PhD) 教授が中心となって進めており、すでにマウス実験が終了しています。

長所:

  • 早期~末期までのすべて固形がんや転移がんが治療可能

  • 腹膜播種‧脳腫瘍など従来の抗体医薬が効きにくいがんも対象

PDT 3.0は、イムノトキシン(抗体+トキシン)静脈注射と光照射で実現する低侵襲治療法。

がん細胞が取り込んだ薬剤に、適切なタイミングで光をあてることで、薬効を実現します。